耳鳴り・めまい・後鼻漏漢方薬|豊田市のヘルスファーマシィタカキ大林店

電話番号0565-28-8456
メニュー

耳鳴り・めまいのタイプ

  • ホーム
  • 耳鳴り・めまいのタイプ

耳鳴り・聞こえにくい方のタイプ

中医学では、耳の不調は腎・肝・脾胃の働きが弱くなって起きる症状と考えます。そのため、原因となっている腎・肝・脾胃の働きを改善し、身体全体を耳鳴りの起こりにくい健やかな体質に整えることに重点を置きます。
耳鳴りは慢性化すると耳の聞こえにくい症状につながります。早めの対処を心がけましょう。

耳鳴り・聞こえにくい方のタイプ ・・・あなたはどのタイプ?

肝胆火盛(かんたんかせい)タイプ

肝胆火盛タイプの出やすい症状:

突然耳鳴りが起きる又は耳鳴りが大きくなる
怒ると耳鳴りがひどくなる
耳鳴りと同時に頭痛がおきやすい
口の中が苦いことがある
咽が渇きやすい
イライラして心が落ち着かない、イライラしてすぐに怒る
夜中に目が覚めて不安に感じることがある

痰火鬱結(たんかうっけつ)タイプ

痰火鬱結タイプの出やすい症状:

耳鳴りがあり、時々耳が詰まったようになる
胸がつまるような、脹るような、胸部の不快感
痰が多い
口の中が苦いことがある

肝陽上亢(かんようじょうこう)タイプ

肝陽上亢タイプの出やすい症状:

耳鳴りは時に軽くなり、時に重くなる
めまいがある
睡眠中に夢が多い
頭や目が張ったように痛いことがある
口の中が苦いことがある
動悸がある
口や咽が渇きやすい
眼が乾く
腰足がだるい

心腎不交(しんじんふこう)タイプ

心腎不交タイプの出やすい症状:

耳鳴りは特に不眠時に悪化する
人から声が小さいといわれることがある
耳の詰まりがひどい
手のひら・足の裏・顔が火照る
動悸がある
睡眠時間が少ない
足腰がだるい

清陽不昇(せいようふしょう)タイプ

清陽不昇タイプの出やすい症状:

耳鳴りは過労するとひどくなる
心身の疲れによって、だるく感じる
食欲不振
お腹が張る
便が泥状になる
めまいがする、めまいがして倒れそうになる

腎陰不足(じんいんふそく)タイプ

腎陰不足タイプの出やすい症状:

手のひら・足の裏・顔が火照る
口の中が苦いことがある
耳鳴りは特に夜に多い
足腰がだるい

腎陽不足(じんようふそく)タイプ

腎陽不足タイプの出やすい症状:

足が冷たい
寒がり
耳鳴は特に夜に多い
めまいがある
足腰がだるい

<耳鳴り、聞こえにくい時に効果的な処方>

杞菊地黄丸、牛黄清心丸、耳鳴丸、しゃ火利湿顆粒、天王補心丹、補中丸
じっくり体質についておうかがいし、あなたにあった漢方を選びます。
あなたにあった養生法をアドバイスいたします。

めまいがおきやすい人のタイプ

めまいがおきやすい方のタイプ ・・・あなたはどのタイプ?

痰湿中阻(たんしつちゅうそ)タイプ

痰湿中阻タイプの出やすい症状:

めまいがある
ターバンを巻いたように頭が重い
身体がだるい
胸がつまるような、脹るような、胸部の不快感
痰が多い
吐き気
食欲不振
寝ても寝足りない

肝陽上亢(かんようじょうこう)タイプ

肝陽上亢タイプの出やすい症状:

悩みや怒りによってめまいが悪化する
耳鳴がある
頭が張ったように痛い
のぼせがある
イライラ怒りっぽい
睡眠時間が少なく、夢が多い

気血不足(きけつふそく)タイプ

気血不足タイプの出やすい症状:

動くとめまいが悪化する
疲れるとめまいがおきやすい
唇・髪・爪・皮膚に艶がない
動悸がある
睡眠時間が少ない
打っていないのに青あざがある

腎陰虚(じんいんきょ)タイプ

腎陰虚タイプの出やすい症状:

咽が渇く
手のひら・足の裏・顔が火照る
口の中が苦いことがある
耳鳴りがある
髪が抜けやすい
めまいがある
足腰がだるい
物忘れがある
夢をよく見る
睡眠時間が少ない

腎陽虚(じんようきょ)タイプ

腎陽虚タイプの出やすい症状:

手足が冷える、特に足が冷える
むくみがある
足腰がだるい
耳鳴りがある
髪が抜けやすい
めまいがある
足腰がだるい
物忘れがある
夢をよく見る
睡眠時間が少ない

<めまいに効果的な処方>

参茸補血丸、心脾顆粒、半夏白朮天麻湯、温胆湯、至宝三鞭丸、杞菊地黄丸
じっくり体質についておうかがいし、あなたにあった漢方を選びます。
あなたにあった養生法をアドバイスいたします。

中医学 五官病に関係する症状

急性感音性難聴

急性感音性難聴は、蝸牛、聴神経、聴皮質までの聴覚伝導路の障害で起きる。
原因は、細菌、ウイルス感染による内耳炎または、音響外傷、出血性疾患、頭部外傷、圧外傷による内耳出血。

突発性難聴

突然発症する原因不明の感音難聴で、めまいを伴うことが多い。片方の耳が高度の難聴になる。
突発性難聴になった場合、副腎ステロイド薬、循環改善薬、代謝賦活薬、高気圧酸素療法などが行われる。

音響外傷

音響外傷は、コンサート会場の大きな音、花火の爆発音などの大きな音による内耳ラセン器の障害で難聴になる。

伝音性難聴

外耳から中耳にかけての障害で難聴になったもの。

感音性難聴

内耳以降の感音器の障害で難聴になったもの。

混合性難聴

伝音性難聴と感音性難聴の両方の症状がある。

めまい、平衡障害

平衡障害は、前庭知覚、視覚、深部視覚から前庭神経→脳幹→小脳、大脳の経路の障害により起きる
めまいは、三半規管、球形嚢(垂直感覚)、卵形嚢(平衡感覚)、前庭神経などの末梢前庭障害で起きることが多いが、中枢障害(脳梗塞、小脳梗塞)の可能性もある。
めまいの性状は、回転性めまい(ぐるぐる回る)、浮動性めまい(ふらふらする)、眼前暗黒感(目の前が真っ暗になる)などがある。
めまいには、メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎などがある。

嗅覚障害

[気道性嗅覚障害]
慢性副鼻腔炎、ポリープ(鼻茸)、アレルギー性鼻炎が原因で、鼻孔から吸入された空気が嗅細胞の存在する嗅裂部に到達せず、におい分子が嗅細胞上の受容体と結合できないために生じる嗅覚障害

[嗅神経性嗅覚障害]
風邪の後に起きる嗅覚障害のように、嗅細胞へのウイルス感染、揮発性化学物質、薬剤などにより嗅細胞が傷害を受けて嗅覚の低下をきたす状態

[中枢性嗅覚障害]
頭部外傷による脳挫傷、脳腫瘍、脳出血、脳梗塞、神経変性疾患(パーキンソン病やアルツハイマー型認知症など)によって、嗅球から中枢側の嗅覚伝導路の障害により生じる嗅覚障害

味覚障害

味覚障害は、舌粘膜障害、鉄欠乏性、風邪の後、亜鉛欠乏症、全身疾患性、特発性、医原性、薬剤性、心因性などがある。

慢性中耳炎

耳漏、難聴、鼓膜穿孔の症状がある。
症状により、めまい、顔面神経麻痺を引き起こすこともある。
通常は伝音性難聴を呈する。また、感音性難聴を伴う混合性難聴を呈する場合がある。

鼻副鼻腔炎

鼻副鼻腔炎は、多い上気道の炎症性疾患で急性と慢性がある。

急性鼻副鼻腔炎

急性鼻副鼻腔炎は急に始まり、4週間続く鼻副鼻腔の感染症で、
1) 鼻づまり
2) 鼻水が増えて鼻の奥にたまる
3) 粘っこい鼻水が喉に落ちる
4) 咳嗽、頭痛
5) 額や目の.回りや頬をさわると痛みがある
6) 顔面圧迫感 などを伴う。
主な原因は、ウイルス感染に続く細菌感染が多い。

慢性鼻副鼻腔炎

慢性鼻副鼻腔炎は、一般に上記の症状が3ヶ月以上持続しているもの。

慢性鼻副鼻腔炎では、アレルギー性の要因が多く、非好酸球性鼻副鼻腔炎と好酸球性鼻副鼻腔炎がある。

好酸球性鼻副鼻腔炎は、ゲル状の分泌物、鼻茸(鼻ポリープ)が特徴。嗅覚障害、気管支喘息との関与も指摘されている。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、Ⅰ型アレルギー性疾患。鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状がある。
通年性アレルギー鼻炎の場合、ハウスダストやダニなどが原因。
季節性アレルギー性鼻炎の場合、花粉などが原因。
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎を合併していることが多い。
ハウスダストやダニ、花粉などとの接触を避ける、減らすことが重要。
ハウスダストやダニは、部屋の掃除、寝具の洗濯、部屋の湿度管理、ペットの制限を行う。
花粉は、外出時のマスクなどの装着、部屋に持ち込まない工夫をする。

アデノイド増殖症、扁桃肥大

アデノイド増殖症は、鼻呼吸障害、口呼吸を起こしやすい。
扁桃肥大は、いびき、寝返りが多い、睡眠時無呼吸症候群が生じやすい。

扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍

扁桃周囲間隙に感染性炎症を起こしたもの。
急性扁桃炎から発症することが多い。

咽喉頭異常感症

喉がイガイガする、何か喉に異物があるような感じがする、なんとなく喉がつまった感じがするといった症状のうち、慢性咽頭炎、口腔内乾燥、後鼻漏がないもの。胃食道逆流症が関係していることがある。

耳鳴り、耳閉塞感

耳鳴りは、拍動する音でなければ感音難聴が多く、拍動する音の場合血管が原因であることが多い。

感音性耳鳴り

内耳、聴神経などに原因がある耳鳴り。

伝音性耳鳴り

外耳道、鼓膜、耳小骨、中耳に原因がある耳鳴り。

混合性耳鳴り

伝音性耳鳴りと感音性耳鳴りの両方の症状がある。

緑内障

緑内障は、閉塞隅角緑内障(急激な眼圧上昇を示すこともある)、開放隅角緑内障(年単位で進行するタイプの緑内障)に大別されます。

閉塞隅角緑内障の場合、眼圧上昇は、40~80mmHgに達し、視力低下、眼痛、頭痛、悪心、嘔吐、目がかすむ、虹
視症(ひどく疲れて体力が落ちている時、眼精疲労が進んでいる時に、電球などの光を発するものを見たとき、その周りに虹がかかったような光の輪が見える現象)を感じる。高齢者の場合、自覚症状の乏しいことも多い。

開放隅角緑内障の場合、眼圧が正常ことが多く、自覚症状はほとんどない。

飛蚊症

飛蚊症は、青空や白い壁などを見ているとき、目の前を小さな虫か糸くずのような影が動くように感じる症状。
飛蚊症は、硝子体内に存在する混濁が網膜に投影される場合と、網膜裂孔、網膜はく離などに伴い起きる場合がある。

網膜剥離

網膜剥離は、眼球の内側をなす網膜が硝子体に引っ張られて、最深部の網膜色素上皮からはがれて、やがて破れると網膜裂孔ができておきる。

網膜剥離は、飛蚊症(目の前を小さな虫か糸くずのような影が動くように感じる)や光視症(真っ暗なところでも光が見えることがあり)から始まり、視野欠損、視力低下などを起こす。

糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症は、糖尿病による網膜の毛細血管障害のひとつ。
毛細血管瘤、網膜血管の変化から、網膜新生血管が生じ、出血の原因となる。
網膜剥離、血管新生緑内障を生じることがある。
網膜浮腫により糖尿病黄斑浮腫となり、視力を障害する。

黄斑変性

網膜の黄斑部が障害されておきる。
網膜色素上皮が萎縮し、視細胞が傷害される萎縮型と脈絡膜新生血管が生じ滲出や出血が生じ、視細胞が障害される滲出型がある。

眼瞼下垂

開瞼時の上眼瞼が十分に上がらないため、上方視野の狭窄をきたすこと。

歯周病

葉に付着したプラークが歯肉炎を起こし、歯周組織の障害を引き起こす

口腔乾燥症

唾液の分泌が十分でない症状
シェーグレン症候群、加齢性口腔乾燥症などの唾液腺機能障害。
ストレス、抑うつ、薬剤による唾液分泌の低下。
糖尿病、甲状腺機能亢進症、腎機能障害、貧血による唾液分泌量低下。
口腔内の水分蒸発による口腔乾燥。

口臭

口臭は加齢によるもの・起床時などの生理的口臭と、口腔・耳鼻咽喉などが原因の口臭がある。
口臭に対して不安を感じる口臭症がある。

舌痛症

舌の舌尖などピリピリした痛み、灼熱感、しびれなどが多い。

口内炎

アフタ性口内炎、ウイルスや真菌による口内炎、全身症状の一症状の口内炎がある。

じっくり体質についておうかがいし、あなたにあった漢方を選びます。
あなたにあった養生法をアドバイスいたします。
まずは、お電話またはご来店予約フォームより、ご予約ください。

愛知県豊田市、岡崎市、安城市、みよし市、知立市の方 月曜~土曜・祝日相談予約受付中
1人で悩まないで下さい。まずは、お気軽にご相談ください。(要予約)